同志社大学法科大学院

教育体制

外国法

Colin P.A.Jones|Colin P.A.Jones

Colin P.A.Jones Colin P.A.Jones

教授

アメリカン・リーガルシステム/アメリカ契約法・英文契約実務/海外インターンシップ


カリフォルニア大学バークレー校卒業。
東北大学大学院法学研究科博士前期課程修了。デューク大学ロースクール修了。
法学修士(東北大学)。LL.M.(デューク大学)。

社会貢献

日本の司法制度、米等の諸外国の司法制度の相違点の理解促進に関する講演等、
様々な活動。上場企業の社役員を兼務。

主要業績

釜田 薫子|Kaoruko Kamata

釜田 薫子 Kaoruko Kamata

兼担教員 法学部教授

アメリカビジネス法


同志社大学法学部卒業。
同大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。
大阪市立大学大学院法学研究科准教授を経て、現職。

社会貢献

私法学会運営懇談会委員(2014~2016)
日本学術振興会科研費委員会専門委員(1段 民事法学)(2014~2016)
公認会計士試験委員 2017年(平成29年)~2019年(平成31年 令和元年)
私法学会運営懇談会委員 2024年~

主要業績

「サイバーセキュリティと米国取締役の責任」
榊素寛・古川朋雄・宮崎裕介
2024年7月『近藤光男先生古稀記念 コーポレート・ガバナンスのフロンティア』
277~299頁
「提訴請求の場面における取締役の不誠実の判断基準」2024年4月商事2357号43頁
權 鍾浩|Jong-Ho Kwon

權 鍾浩 Jong-Ho Kwon

客員教授

アジア法Ⅱ


韓国の建国大学法学部卒業。
東京大学大学院法学政治学研究科修士・博士課程修了。博士(法学)(東京大学)。
大蔵省財政金融研究所実務研究員。
東京大学ビジネス・ロー・センター客員助教授
建国大学法学専門大学院長を経て、
建国大学法学専門大学院名誉教授。

社会貢献

法務部会社法改正特別分科委員会委員
韓国証券取引所規律委員会委員
韓国金融委員会・金融発展審議会委員
韓国取引所コスダック市場上場委員会委員長
韓国商事法学会会長
韓国経済法学会会長

主要業績

著書
企業支配構造の法理(기업지배구조의 법리)2024年
株式会社法体系(共著)2022年3月
日本会社法2018年2月
「주석상법」「註釈商法」(共著)2014年韓国司法行政学会
『감사와 감사위원회』『監査役と監査委員会制度』(韓国上場会社協議会)2004年9月
編著書
『자본시장법주석서1』『資本市場法注釈書Ⅰ』(韓国証券法学会、第152条ー165条担当)2009年10月
論文
「대표이사의 대표권제한과 대표권남용에 관한 소고」(代表取締役の代表権制限と代表権濫用に関する小考)2021年12月ー鑑法学50巻 29-61頁
「중견기업과 기업활력제고법- 중견기업지원법으로서 기업활력제고법의 가능성에 관한 모색-」(中堅企業と企業活力向上法 −中堅企業支援法としての企業活力向上法の可能性に関する模索− )2019年12月経済法研究18券3号 221-239頁
「기업지배구조에 관한 한일간의 차이점과 시사점」(コーポレート·ガバナンスに関する韓日間の相違点と示唆点)2018年3月ー鑑法学40巻 3-40頁
「이사책임법리에 관한 일본의 최근 논의 동향」(取締役の責任法理に関する日本の最近の議論の動向)2017年8月商事法研究36巻2号 175-210頁
「엘리엇사태에 비추어 본 기관투자자의 의결권행사의 쟁점」(エリオット事態に鑑みた機関投資家の議決権行使の争点)2016年1月経営法律26巻2号 47-85頁
「우리나라 경영권방어법제의 문제점과 개선방안」(韓国の経営権防衛策法制の問題点と改善案)2015年10月先進商事法律研究72巻 93-119頁
「지적재산권신탁의 활성화방안」(知的財産権信託の活性化方案)2014年6月ー鑑法学28巻 3-37頁
「전자투표제의 의무화와 그 필요성」(電子投票制度の義務化の必要性とその理由)2013年12月経済法研究12巻 43-64頁
「일본판QIB시장의 창설」(日本版QIB市場の創設)2009年9月比較私法16巻3号389頁-416頁
「방어수단으로서 종류주식-2006년개정안과 2008년개정안을 중심으로-」(防衛策としての種類株式-2006年改正案と2008年改正案を中心に-)2008年8月商事法研究27巻2号51頁-77頁
「증권투자신탁의 수익증권판매회사의 환매의무와 환매연기제도」(証券投資信託の受益証券販売会社の買戻義務と買戻延期制度)2007年12月証券法研究8巻2号1頁-45頁
「신일본회사법의 특징과 시사점」(日本新会社法の特徴と示唆点)2006年10月上場協54号17頁-36頁
「적대적M&A와 회사법의 개정」(敵対的M&Aと会社法の改正)2006年9月企業法研究20巻3号67頁-94頁
「2006년 회사법개정시안의 주요내용」(2006年会社法改正試案の主要内容-資金調達関連事項を中心に-)2006年8月商事法研究25巻2号303頁-338頁
「증권거래소의 주식회사화와 공공성확보를 위한 법리적 과제」(証券取引所の株式会社化と公共性確保のための法理的な課題)2005年11月商事法研究24巻3号31頁-59頁
「현행법상 M&A활성화의 법적장애와 국내기업의 역차별」(現行法上M&A活性化の法的な障害と国内企業の逆差別)2005年9月比較私法12巻3号363頁-397頁
「전자투표제도에 있어서 몇가지 쟁점」(電子投票制度におけるいくつかの争点)2004年12月一鑑法学(建国大学法学研究所)9巻1頁-20頁
「韓国における社外取締役・監査委員会制度の問題点と最近の動向」2004年6月商事法への提言(落合誠一先生還暦記念)299頁-323頁
「증권거래법상의 전자공시제도의 문제점과 개선방안」(証券取引法上の電子開示制度の問題点と改善方案)2003年11月商事法研究22巻4号209頁-238頁
「상품권잔액환급제도의 법리적인 타당성」(商品券残額の払戻制度の法理的な妥当性)2003年6月証券法研究4巻1号239頁-270頁
「감사의 기능강화,이사의 책임완화, 주주대표소송의 합리화」(監査役の機能強化・取締役の責任緩和・株主代表訴訟の合理化)2002年8月比較私法9巻2号351頁-380頁
「이사의 배상책임완화」(取締役の賠償責任の緩和)2002年5月上場329号6頁-11頁
「사이버증권거래상의 불공정거래」 (Syber証券取引における不公正取引)2001年11月証券法研究2巻2号1頁-30頁
「한국형 사외이사제도의 문제점과 개선방안에 관한 연구」(韓国型の社外取締役制度の問題点とその改善方案に関する研究)2001年9月上場協44号108頁-137頁
「감사, 감사위원회 및 외부감사인의 직무범위와 책임」(監査役・監査委員会及び会計監査人の職務範囲と責任)2000年12月一鑑法学5巻141頁-167頁
「서면투표제도, 과연 입법상의 성과인가?」(書面投票制度、果たして立法上の成果か)2000年10月商事法研究19巻2号473頁-497頁
「우리나라 주주제안제도의 문제점과 과제」(韓国株主提案制度の問題点と課題)2000年10月上場協41号23頁-52頁
「기업회계제도에 관한 일본의 최근 동향과 회사법 개정」(企業会計制度に関する日本の最近動向と会社法の改正)2000年2月商事法研究18巻3号29頁-60頁
「일본의 감사제도」(日本の監査制度)1999年6月人権と正義274号102頁-121頁
「일본의 기업지배구조동향과 우리나라 감사제도의 동향」(日本の企業統治構造と韓国の監査制度)1999年5月上場協39号72頁-100頁
「「감사제도에 관한 소고」(監査制度に関する小考)1998年12月一鑑法学3巻231頁-262頁
「경영자감시수단으로서 위임장권유제도의 효율성」(経営者監視手段として委任状勧誘制度の効率性)1998年6月商事法研究17巻1号111頁-159頁
判例評釈
「外貨建てワラントの投資勧誘と証券会社の説明義務」1997年11月ジュリスト1122号99頁-101頁
「火災保険における譲渡担保設定者の被保険利益」1995年10月法学協会雑誌112巻7号1004頁-1018頁
「粉飾決算の計算書類に基づく新株引受の勧誘と証券会社の責任」1994年11月ジュリスト1056号159頁-162頁
訳書
日本金融商品取引法入門2015年11月
Frank S. Ravitch|Frank S. Ravitch

Frank S. Ravitch Frank S. Ravitch

兼任教員(客員教員)

外国法特別セミナー


略歴等についてはこちら

黄 ジン霆|Huang Renting

黄 ジン霆 Huang Renting

嘱託講師

国際動産取引法/アジア法Ⅰ


中国復旦大学日本語日本文学部卒業。
大阪大学大学院法学研究科博士前期課程修了、博士後期課程退学。
大阪大学大学院国際公共政策研究科助手、帝塚山大学法学部専任講師、准教授を経て、帝塚山大学法学部教授。
博士(法学)(大阪大学、2015年)
中国弁護士資格取得(2001年)

社会貢献

東アジア地域連携フォーラム(FEAL)
中国副代表(2005~2010)
中国華東政法大学外国法調査センター日本法調査フェロー
国際私法学会ホームページ運営委員会委員 (2017~2019)
研究企画委員会委員(2019~2021、2024~)

主要業績

著書(単著)
『中国国際私法の比較法的研究』2015年帝塚山大学出版会
著書(共著、分担執筆)
『国際関係私法入門』松岡博編【共著】2007年有斐閣,同第2版(2009年),同第3版(2012年),同第4版(2019年),同第4版補訂(2021年)
『ケースで学ぶ国際私法』野村美明編著【共著】2008年法律文化社,同第2版(2014年)
『レクチャー国際取引法』松岡博編【分担執筆】2012年法律文化社,同第2版(2018年)
『新・ケースで学ぶ国際私法』野村美明=高杉直=長田真里編著【共著】2020年法律文化社
『ベーシック国際取引法』多田望=北坂尚洋編【分担執筆】2023年法律文化社
公表論文
「中国国際民事訴訟法と『ハーグ裁判管轄と判決条約準備草案』」2001年7月阪大法学 51巻2号133-162頁
「フォーラム・ノン・コンヴィニエンス法理の国際的なルール化――アメリカ判例の研究を手掛かりに――」2002年5月阪大法学 52巻1号149-178頁
「中国国際私法の現状と改革」2003年3月国際私法年報4号147-171頁
「中国の渉外家事実務と日本」2008年1月国際私法年報9号163-195頁
“A Comparative Law Analysis on Some Recent Developments in the Conflict of Law Rules of Contract in Japan and China”February 2009Japanese Yearbook of International Law, Vol. 51, pp. 314-326.
“Recent Developments in the Area of International Family Law in East Asia”2015年5月国際法外交雑誌114巻1号74-88頁
「ユニドロワ国際商事契約原則と契約法の調和~日本の場合」2016年9月国際公共政策研究21巻1号85-92頁
BACK
ページの先頭へ