同志社大学法科大学院

実績・修了生紹介

修了生からのメッセージ

多様な法曹への道~修了生からのメッセージ~(2022年度パンフレット掲載記事)

裁判官 中野 彩華

同志社大学法学部卒業 法学既修者
大津地方裁判所 勤務

 皆さんは司法試験を目指しておられるかと思いますので、私の経験を少しお話させていただければと思います。
 同志社大学司法研究科は、大学院・教員が一丸となって学生を支援する体制が整っている素晴らしい場所です。授業は、司法試験に向けた観点もしっかり反映されており、授業をちゃんと理解していれば司法試験もそれだけで十分受かる力が身につきます。自習中に生じた疑問も、その都度教授を訪ねて質問できるアットーホムな雰囲気であり、学生と教授の距離が近いことも特徴の一つです。
 他にも、本学の修了生や実務家講師による指導が充実している点も本学の特徴かと思います。司法試験を経験してきた先輩からの指導は実践的であり、限られた時間の中で合格するために必要なことが分かります。授業に加えて様々な講義·ゼミを自主的に受講できたことで、自らに足りないものを補い、また、得意分野を伸ばすことができました。大学院において学んだことは、その後の修習に向けても心強いものとなりました。
 司法試験合格のためには、一定の指針をもって励むことが大事です。しかし、自分だけでは一定の方向性を正しく把握することは容易ではありません。私の場合、教授や講師の方々、先輩方、共に学ぶ同期達が、自分を正しい方向に修正してくれました。
 結果として私は司法試験に合格し、夢をかなえることができました。本学に入学する皆さんにも日々目標に向かって励んでいただきたいです。

弁護士 小杉 太一

関西学院大学法学部早期卒業 法学既修者
鳥飼総合法律事務所 勤務

 私は、鳥飼総合法律事務所に所属し、弁護士1年目です。主に、訴訟や審判などの紛争解決に関する仕事や、企業法務などの予防法務に関する仕事に携わっています。仕事をするにあたっては民法や会社法のみならず、租税法や労働法などの司法試験選択科目として出題される法律、個人情報保護法などの司法試験に出題されない法律についても幅広く扱っています。
 私は、早期卒業制度を利用し、同志社大学大学院司法研究科へ進学しました。司法研究科では、司法試験に出題される法律を中心に、展開・先端科目や実務関連科目についても積極的に履修しました。
 司法研究科では、少人数クラスにおいて行われる質疑応答を通して知識を深化させることができます。また、課題レポートの作成や添削指導の受講を多数行うことにより、伝わりやすい文章を短い時間で作成する力を向上させることができます。司法研究科において腰を据えて学習をすることにより、司法試験の合格に必要な知識は十分身につけることができます。それだけでなく、展開・先端科目や実務関連科目を履修することで弁護士として仕事をするにあたり必要となる知識を豊富に身につけることができ、将来の仕事に生かすことができます。このほかにも、司法研究科では判例評釈や論文を検討する機会が多くあります。一つ一つの判例を適切に理解することができるだけでなく、判例評釈や論文の読み方を学ぶこともできます。弁護士として働く際に必須となる法令や判例の調査業務を行うための基礎体力を身につけることもできます。
 同志社大学大学院司法研究科で様々なことを学び、法曹を目指すだけでなく、司法研究科での学びを生かして法曹として活躍していただきたいです。

弁護士 中鳥 勇紀

同志社大学法学部早期卒業 法学既修者
クリフォードチャンス法律事務所 外国法共同事業 勤務

 私は現在、クリフォードチャンス法律事務所というグローバルファームの弁護士2年目です。主に金融機関によるローンの貸付けや担保設定等に関する法的サポートの仕事をしております。
 私は同志社大学法学部を2016年に早期卒業し、2018年に同志社ロースクールを修了いたしました。同志社の早期卒業制度は、法曹を目指す同志社生にとって大変恵まれた制度です。学部生活を1年短縮し、かつロースクールの学費免除を受けることによって、法曹になるための大きな負担である時間的負担と経済的負担がいずれも大幅に軽減されます。また、同志社ロースクールでは、基本的にはカリキュラム にしたがって勉強すれば司法試験合格に十分な実力が身につきます。あくまで私の感覚ですが、同志社ロースクールのカリキュラムで優秀な成績を収めている者が司法試験に合格しないという心配はそれほどありません。さらに豊富な外国法科目や国際的なプログラムを通じて、他法域のロースクール生の思考や、他法域の法制度に触れることができました。こういったグローバルな法教育を受け、ロースクール修了直前まで国際法の模擬裁判の大会に出場を続けるなどしましたが、司法試験も無事に一発合格できました。
 法曹は全員司法試験に合格していますが、その全員がグローバルな法教育を受ける機会に恵まれたわけではありませんし、時間的負担や経済的負担を軽減する機会を与えられた者もそう多くはないはずです。是非この機会を全て掴んで法曹を目指してください。

早期卒業を活用した法曹(2021年度パンフレット掲載記事)

弁護士 宮本 真衣

同志社大学法学部早期卒業 法学未修者
弁護士法人 GVA法律事務所 勤務

 私は、2012年4月に同志社大学法学部法律学科へ入学しました。ちょうど早期卒業の制度が開始し、2015年3月に学部を早期卒業し、同志社大学法科大学院(未修者コース)へと進学しました。当時は、はじめてできた制度であったこともあり、利用した学生の人数は少なかったです。
 法学部出身ではありますが、法律の基礎知識に自信がなかったため、未修コースへの入学を決意しました。合計で6年間法律を学んだことになり、これは通常通り4年で学部を卒業し既修コースで2年過ごす時間と同じ時間になります。しかし同じ6年間でも、早期にロースクールへ行くことで、良かったことがありました。それは、受験に役立つ授業や情報収集のしやすさという点から、司法試験に集中できる環境に早期に身を置けたということです。司法修習の同期から話を聞いても、同志社ロースクールの学習環境はトップクラスだと思います。
 現在は、弁護士として弁護士法人GVA法律事務所にて執務しています。ベンチャーやスタートアップ支援を行っている事務所です。ベンチャー法務に興味を持ったきっかけも、同志社ロースクールでのプログラムによるものでした。
 司法試験への準備はもちろんのこと、将来どのような法曹になりたいかを考え、自分と向き合う環境があるのが同志社ロースクールです。ぜひ、法曹を目指される方は、早期卒業の制度を利用し、自分のなりたい法曹像を見つけてください。

司法修習生 田中 康平

同志社大学法学部早期卒業 法学既修者

 私は、2014年4月に、同志社大学法学部に入学し、2017年3月に、同大学を早期卒業しました。2017年4月に、同志社大学法科大学院既修者コースに進学し、2019年3月に修了しました。2019年9月に、司法試験に合格し、現在、司法修習を受けています。
 私が早期卒業の制度を利用したのは、1年分の時間と学費を節約するためです。法曹になるためには、原則として、法科大学院を修了し、司法試験に合格した上、司法修習を経る必要があり、かなりの時間を要します。この1年を短縮できるメリットは大きいです。
 早期卒業をすると、司法試験合格のために、勉強する期間が1年短くなり、合格する自信がないという方もいるかもしれません。しかし、大学と法科大学院では、学習環境が大きく異なり、1年早く、法科大学院の授業を受けられるというのは、司法試験合格への近道になると考えます。法科大学院の授業の内容が充実していることは、言うまでもなく、24時間利用可能な自習室もありますし、司法試験合格を目指す仲間と切磋琢磨しながら勉強することができるという点で、法科大学院での学習環境は整っています。この学習環境により早く身を置くことで、司法試験合格への近道となるのです。
 早期卒業制度を活用し法曹を目指される方々が、司法試験に合格されることを切に願っております。

地域に、世界に幅広く活躍する修了生(2021年度パンフレット掲載記事)

弁護士 菱田 昌義

同志社大学法学部卒業 法学既修者
弁護士法人 STORIA 勤務

 皆様は、弁護士が毎日どのような仕事をしているとイメージしていますか。
 たとえば、弁護士は、裁判所に行き、裁判期日で議論し、ときにはテレビで見るような尋問をする。そして、事務所に戻れば、会社や家庭の問題で悩んでいる方々からの相談を受ける。このようなイメージではないでしょうか。
 私は、2009年に同志社大学法学部法律学科を、2011年に同志社大学司法研究科(以下「同志社LS」といいます。)を修了し、2013年から弁護士になりました。そして、最初の4年間は、広く民事事件や家事事件を取り扱う事務所で勤めていました。まさに、上述のイメージ通りの仕事をしていました。
 弁護士生活4年を経たときに思い出したことがあります。同志社LSの実務家教員のある先生が「世の中に法律が関わっていない分野はないからね。好きなことができるんだよ。」そうおっしゃていたことです。弁護士は「自由業」です。この自由というのは、何時に出社するか、どのような服を着るかが「自由」という意味ではありません。自分の興味のある分野に進んで取り組んでいけるという意味での「自由」だと思うのです。
 私は、プログラムやアプリ、IT技術に興味があります。そこで、5年目に現所属事務所に参画しました。現所属事務所は、IT、WEB、AI、ヘルスケア等に関係する大企業・ベンチャー企業の仕事をしています。たとえば、皆様がスマートフォンのアプリを利用したとき、一度は、すごく長い「利用規約」という文書を見たことがあるかと思います。私は、その「利用規約」を作成したり、そのアプリが適法かどうかの調査などをしています。また、ITは国境を軽々と飛び越えますから、国際的な仕事も増えてきています。自分が携わった誰も見たことのない新しいサービスの立ち上げに関与できたときは、本当に嬉しくなります。こうして、私は、日々忙しいながらも自由を謳歌しています。
 新しいサービスに関する仕事をするには、「資金決済法」「金融商品取引法」「個人情報保護法」等の、大学院では通常学ばない法律、在学当時にはなかった新しい法律についても調べなければなりません。しかし、これらの法律について誰も教えてくれません。自分で勉強するしかない分野です。私が、いま、LSで学ばなかった分野を自分で考えることができているのは、同志社LSで得られた① 研究者教員による徹底した基本科目の理論面での教育、② 実務家教員による経験に裏打ちされた指導、③ 国際性豊かな講義の結果です。それらの数々が、今の私の仕事の揺るぎない基礎になっているといえます。同志社の自由と国際性は、一つの魅力的な選択肢だと思います。

現場の声を反映した消費者契約法改正のため日々真摯に向き合っています。(2020年度パンフレット掲載記事)

弁護士・国家公務員 志部 淳之介

大阪大学文学部卒業 法学既修者
消費者庁 政策企画専門官

 私は2012年から約5年間京都の御池総合法律事務所に勤務し、消費者問題に取り組んできました。カネボウ白斑被害対策弁護団等のPL法関連事件、携帯電話の解約料条項使用差止請求事件等、大きな訴訟事件の代理人に加わり、活動する中で法律と現実の乖離、社会情勢の変化に対応できていない法律の問題点を強く意識するようになりました。
 2017年11月に任期付公務員、内閣府政策企画専門官として消費者庁に赴任しました。自身の体験を活かし、現場での声を反映した消費者契約法の改正を行うためです。赴任してすぐに「消費者契約法の一部を改正する法律案」の立案を担当し、国会での議場対応等をこなしました。法案成立後は、新法の理解を広める啓発活動にも力を入れています。
 自分の専門分野を持ち、それを活かせる場を探せば可能性は無限大に広がります。私が消費者問題に関心を持った原点は、エクスターンシップでの体験でした。きっかけは人それぞれですが、同志社大学が提供するプログラムには、自分の可能性を広げてくれるものが数多く存在します。丁寧なご指導により、様々な経験をさせていただいた同志社大学には今でも深く感謝しています。

中国・台湾での執務経験を活かし、国内案件、国際案件を広く扱う。(2020年度パンフレット掲載記事)

弁護士 岸野 祐樹

同志社大学法学部卒業 法学既修者
弁護士法人 権藤・黒田・岸野法律事務所 勤務

 2016年から1年間、上海市の錦天城律師事務所と台北市の大成台湾律師事務所で半年ずつ執務。帰国後、2017年5月に事務所のパートナー弁護士に就任し、現在は東京オフィスで執務しています。クライアントが中国に進出し、中華圏の相談が増えてきたので、現地で執務の経験を積むことにしました。自分の足で執務先を探し、素晴らしい研鑽の機会を得ました。
 中華圏案件では日本企業の中華圏への進出、撤退、法令調査のほか、契約書作成、中華圏企業の日本での合弁契約、法律意見書提供、紛争解決などを取り扱っています。加えて、ベンチャー企業(ビッグデータ、シェアリング、ゲーム、地方創生等)の国内案件も受任しています。
 クライアントは事前調査をしてから依頼されるので、法律知識を提供するだけでは不十分です。法律をどう使うかという発想力、提案力と対応のスピードが求められます。法科大学院で学んだコーポレート・ファイナンスや銀行取引法は、実務で生じている経済事象をベースに既存の法律をどう運用すべきかを議論する有益な機会でした。同志社大学法科大学院を積極的に活用し、自分で考える基礎体力を磨いて、各自の目標を達成して頂ければと思います。

法科大学院での学びに触発され、国賠訴訟の弁護団として活躍。(2020年度パンフレット掲載記事)

弁護士 井上 茉彩

九州大学法学部卒業 法学既修者
ちくし法律事務所 勤務

 私は中学3年生の時から、被害を受けて苦しんでいる人の手助けができる護士になりたいと考えていました。同志社大学法科大学院に在学中、「戦後日本における社会変動と法」という授業を受講。ハンセン病国賠訴訟や水俣病訴訟、えん罪事件など、戦後に生じた社会問題に実際に関与した弁護士の話を伺い、弁護士が果たした役割や思いを学ばせて頂きました。被害者の人生が踏みにじられる様を伺い、授業の間涙が止まらないこともありました。
 この学びをきっかけに、私は薬害肝炎訴訟や筑豊じん肺訴訟などに中心的に関わった弁護士が多数所属する事務所を志望し、その一員となることができました。現在は、B型肝炎訴訟、薬害HPV訴訟弁護団の末席に加えて頂き、一人でも多くの被害者の被害回復に助力できればと活動しています。
 市民の方々から日々相談いただく日常生活上の紛争に際しても、事実関係が整理されておらず、証拠も乏しいことがほとんどで、主張の組み立てには柔軟な発想、緻密な検討が必要となります。同志社での学びは新しい課題への挑戦が 求められる実務において、根のような強い力を与えてくれているように思います。



会社のメンバーとして案件に関われること、それが企業内弁護士の面白さ。(2020年度パンフレット掲載記事)

企業内弁護士 井筒 里沙

神戸大学経営学部卒業 法学未修者
積水化学工業株式会社 勤務

 私は積水化学工業株式会社の法務部で企業内弁護士として勤務しており他部署からの法律相談、訴訟管理・対応、社内規則の管理、紛争予防、社内研修講師などのコンプライアンス啓発業務に関わっています。
 企業内弁護士を志望したきっかけは、大学時代に経営学を学んでいたこともあり、企業の中でより事業活動に近いところで働いてみたいと思ったことや、紛争予防業務に興味があったことにあります。
 実際に働いてみると、法律相談に対応する際もただ法的に検討を行うだけでなく、どのような対策を社内で実施すべきかを考え、それを実行するなど、単なるアドバイザーというだけではなく会社の一員として案件に関わることに難しさと面白さを感じています。
 また、当社は事業者向けの化学製品を取り扱うメーカーでありながら、住宅の製造販売等消費者向け事業も展開するなど、事業分野が広範であるため、多様な案件に関われることにも面白さも感じています。
 企業法務でも、法的な問題点を抽出して法律解釈をし、事案の当てはめを行う作業は不可欠ですので、法科大学院で学んだことが日々の業務につながっていると実感しています。



ロースクール時代に養った広い視野が、重責ある裁判官の職務に活きています。(2020年度パンフレット掲載記事)

裁判官 安井 亜季

同志社大学法学部卒業 法学既修者
水戸地方裁判所 勤務

 私は2015年1月に裁判官として任用され、現在は二つ目の任地である水戸地方裁判所刑事部において、合議事件の左陪席を務めています。
 裁判官は、任官1年目から合議事件の主任を任され、事件の進行方針の検討、判決起案等を行い、合議では裁判長や右陪席と対等な立場で議論することが求められます。これまで民刑両分野の職務を経験しましたが、判断の影響力を想像し、裁判官の職務の重責を感じます。日々、法曹の仕事の奥の深さを痛感し、悩むこともたくさんありますが、充実した日々を送っています。
 そのような生活の中で、ロースクールでの学びが法曹としての今の自分の基礎となっていると感じています。担当する事件において、文献や裁判例等の調査を行い、事件の解決の糸口を探っていく過程では、ロースクール時代に身に着けた法的知識や法的思考力が不可欠です。同志社ロースクールは、司法試験合格後を見据えたカリキュラムが充実しています。司法試験の受験中は、目の前の課題や試験勉強に追われがちですが、恵まれた環境を活用し、広い視野を養い、ロースクールでの貴重な日々を大切に過ごして欲しいと思います。

本研究科で学び、法曹に必要な問題発見・解決能力の基礎を築くことができました。(2020年度パンフレット掲載記事)

検察官 青木 浩子

同志社大学法学部卒業 法学未修者
和歌山地方検察庁 勤務

 検事として和歌山地方検察庁で動務しています。犯罪の捜査では取調べを行い、証拠を収集して真相解明に尽力し、適切な処分を決することをめざしています。特に被疑者を逮捕・勾留する身柄事件では、法律上定められた制限時間内に問題を発見し、十分な検討を行い、処分決定をしなければなりません。時間と闘いながら問題発見、調査、解決する能力は本研究科で学ぶ中で身に付けることができました。授業に備えて本を読み、判例を調べ、目標に向けて計画的に勉強を進める中で仲間と議論し、教授や先輩から教示を受けて得た力が現在の仕事の基礎となっています。
 起訴した事件については公判活動を行いますが、特に裁判員裁判では、一般人である裁判員の理解を得る必要があります。ここでは、在学中に学んだプレゼンテーション能力が活かされます。双方向、多方向の授業では他人を納得させることができるだけの説明が必要であり、筋道を立てて、わかりやすく説明する力が養われました。これから法曹をめざす方々には、本研究科における充実した環境を是非活用し、新たな一歩を踏み出してほしいと思います。

BACK
ページの先頭へ