同志社大学法科大学院

教育体制

刑事法

濵田 毅|Tsuyoshi Hamada

濵田 毅 Tsuyoshi Hamada

教授(元検察官)

刑事訴訟実務の基礎/刑事訴訟法演習Ⅰ・Ⅱ/刑事模擬裁判/エクスターンシップⅠ


京都大学法学部卒業。
1991年4月検事任官後、大阪地検、神戸地検等で勤務。法務省大臣官房人事課付、高松地検刑事部長、東京地検交通部副部長、国税庁課税部資産課税課長、大阪地検交通部長を経て、現職。

社会貢献

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構法科大学院認証評価委員会(2016年~)
司法試験考査委員(2021年〜2024年)

主要業績

松原 久利|Hisatoshi Matsubara

松原 久利 Hisatoshi Matsubara

教授

刑法講義Ⅱ(各論)/刑法基礎演習Ⅰ/刑法演習Ⅰ・Ⅱ/刑法総合演習/刑法特講Ⅱ


同志社大学法学部卒業。
同志社大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了、同後期課程中退。博士(法学)(同志社大学)。
桐蔭横浜大学法学部助教授、京都産 業大学大学院法務研究科教授を経て、現職。

主要業績

十河 太朗|Taro Sogo

十河 太朗 Taro Sogo

教授

刑法講義Ⅰ(総論)/刑法基礎演習Ⅱ/刑法演習Ⅰ・Ⅱ/刑法総合演習/刑法特講Ⅰ


同志社大学法学部卒業。
同大学院法学研究科博士前期課程修了、同博士後期課程中退。博士(法学)(同志社大学)。
愛媛大学法文学部助教授、同志社大学司法研究科助教授を経て、現職。

社会貢献

司法試験予備試験考査委員(2017年)
司法試験考査委員(2018~2024年)

主要業績

川崎 友巳|Tomomi Kawasaki

川崎 友巳 Tomomi Kawasaki

兼担教員 法学部教授

刑事政策/クリミナル・ジャスティス・システム


同志社大学法学部卒業。
同大学院法学研究科博士課程前期課程修了、同博士課程後期課程中退。博士(法学)(同志社大学)。
同志社大学法学部助手、専任講師、助教授を経て、現職。

社会貢献

日本刑法学会理事(2015年~)
日本被害者学会理事(2013年~)

主要業績

同志社大学法科大学院

宇藤 崇 Uto Takashi

兼担教員 法学部教授

刑事訴訟法演習Ⅱ/刑事訴訟法総合演習


京都大学法学部卒業。
京都大学大学院法学研究科修士課程修了,同博士後期課程中退。修士(法学)(京都大学)。
岡山大学法学部助手,同助教授,神戸大学大学院法学研究科助教授,同教授を経て現職。

社会貢献

法制審議会 新時代の刑事司法制度特別部会幹事(2011年~2014年)
司法試験考査委員(旧試験・新試験を含む)(2004年~2016年,2023年~2024年)
日本刑法学会理事(2015年~,2024年から理事長代行)

主要業績

宇藤崇=松田岳士=堀江慎司[著]『刑事訴訟法 第3版』2024年有斐閣
宇藤崇[著]「『法律による捜査の原理』についての覚え書」2021年山口厚・酒巻匡・大澤裕・川出敏裕[編]『寺崎嘉博先生古稀祝賀論文集 上』(成文堂)1-19頁
宇藤崇[著]「争点整理と証拠開示」2019年論究ジュリスト31号 100-106頁
宇藤崇[著]「即決裁判手続と事実認定における『証拠の量』 」2015年研修810号 3-16頁
宇藤崇[著]「刑事訴訟における罪数論のあり方について」2012年井上正仁・酒巻匡[編]『三井誠先生古稀祝賀論文集』(有斐閣) 703-724頁
宇藤崇[著]「強制処分の法定とその意義について」2009年研修733号 3-18頁
宇藤崇[著]「刑事訴訟における要件事実についての一考察」2007年三井誠・中森喜彦・𠮷岡一男・井上正仁・堀江慎司[編]『鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集 下』(成文堂)101-126頁
宇藤崇[著]「違法収集証拠排除による基本的人権の保障についての一考察」2001年『光藤景皎先生古稀祝賀論文集 上』(成文堂)505-526頁
宇藤崇[著]「捜査手続の違法に対する事後的処理について」1999年刑法雑誌38巻2号 130-144頁
同志社大学法科大学院

池田 公博 Ikeda Kimihiro

嘱託講師

刑事訴訟法演習Ⅱ


東京大学法学部卒業。学士(法学)。
東京大学大学院法学政治学研究科助手、神戸大学大学院法学研究科助教授、准教授、教授を経て、京都大学大学院法学研究科教授。

社会貢献

日本刑法学会理事
法制審議会刑事法(情報通信技術関係)部会委員
司法試験考査委員(平成27年〜令和5年) など

主要業績

証拠を保全する処分の取消し等と事後措置2025年2月研修 (920) 3-14
観護措置の単位-追送致と再度の観護措置2024年11月少年法判例百選〔第2版〕36-37
令状による差押え(3)-越境リモートアクセス2024年3月刑事訴訟法判例百選〔第11版〕54-57
性犯罪にかかる公訴時効の見直し2023年11月刑事法ジャーナル (78) 66-71
ビデオリンク尋問の実施範囲の規律の在り方2023年11月山口厚先生古稀祝賀論文集 693-708
証拠排除の主張の訴訟法上の位置付け-証拠排除をめぐる当事者等の主張と裁判所の判断との関係2023年11月法律時報 95(12) 26-32
刑事手続のIT化-「刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会」取りまとめ報告書を踏まえて-2022年8月刑事法ジャーナル (73) 36-45
斎藤 司|Saito Tsukasa

斎藤 司 Saito Tsukasa

嘱託講師

刑事訴訟法講義


九州大学法学部卒業。
九州大学大学院法学府修士課程修了、同博士後期課程単位取得退学。博士(法学)(九州大学)
愛媛大学法文学部総合政策学科専任講師、龍谷大学法学部准教授を経て、現在、同教授。

社会貢献

日本弁護士連合会刑事法制委員会助言者

主要業績

著書
斎藤司『刑事訴訟法の思考プロセス』2019年日本評論社
斎藤司『公正な刑事手続と証拠開示請求権』2015年法律文化社
論文
「刑事訴訟法学の観点から―令和3年最高裁決定の論理を検討する」2023年指宿信=板倉陽一郎編『越境するデータと法-サイバー捜査と個人情報保護を考える』(法律文化社)pp.187-201
「違法収集証拠排除法則の法的性質について」法律時報95巻12号2023年pp.33-39
「論理則・経験則の意義・機能をめぐる現状と課題」法律時報95巻3号2023年pp.49-57
「再審請求審における証拠開示と立法」犯罪と刑罰31号2022年pp.83-102
「「議会の自己決定義務」と「法律の留保原則」、そして「強制処分法定主義」の意義」犯罪と刑罰29号2020年pp.49-71
「証拠の保管・管理の在り方」法律時報92巻3号2020年pp.12-18
「強制処分概念と任意捜査の限界に関する再検討」2015年川崎英明=白取祐司編著『刑事訴訟法理論の探究』(日本評論社)pp.19-33
四方 奨|Sho Shikata

四方 奨 Sho Shikata

嘱託講師(弁護士)

刑法総合演習


同志社大学法学部中途退学。
同大学院法学研究科博士前期課程修了。修士(法学)(同志社大学)。
同志社大学法学部嘱託講師(2010年4月~2022年3月)、同文化情報学部嘱託講師(2017年4月~現在)。
あしだ総合法律事務所(京都弁護士会)所属。

主要業績

論文
「被害者実名発表および実名報道の法的検討について」2024年3月『被害者学研究』33号pp.39~51
「強制執行妨害目的財産損壊等罪の行為状況について──詐欺破産罪等の危機的状況との関係を踏まえて──」2022年4月『同志社法学』74巻1号pp.287~347
「横領後の横領について」2021年2月『同志社法学』72巻7号pp.547~600
「自己名義の預金口座からの払戻しと詐欺罪について」2018年2月『同志社法学』69巻7号pp.1259~1304
「国家公務員法102条1項にいう『政治的行為』の意義と政党機関紙等の配布の禁止(最高裁第二小法廷平成24.12.7判決)」2016年1月『同志社法学』67巻7号pp.153~205
「不良債権を譲り受けて債権管理回収業を営んだ行為とサービサー法違反の罪(最高裁第三小法廷平成24.2.6決定)」2014年12月『同志社法学』66巻4号pp.141~175
口頭発表
「被害者実名発表および実名報道の法的検討について」2023年5月日本被害者学会第33回学術大会(於:同志社大学)
BACK
ページの先頭へ