同志社大学法科大学院

実績・修了生紹介

司法試験合格者座談会

(2025年度パンフレット掲載事項)

本学で学び、見事司法試験合格を果たした皆さんに環境や制度の特徴、合格までの道のりについてうかがいました。

入学の決め手は学習環境と手厚い指導

西俣 ロースクールを選ぶ上で気になっていたのは学習環境です。同志社大学法科大学院(以下本学)には24時間利用可能なキャレルをはじめ、図書室やグループワークができるスペースなど、勉強に集中できる施設が揃っているところに好印象を抱きました。
伊藤 通学の負担を考えれば、京都駅から地下鉄で10分というアクセスの良さも重要なポイントです。また後期日程入試が1月末にあり、準備期間を長くとれる点は、社会人から受験した私にはありがたく感じました。
佐藤 私は入学後の勉強についていけるかが不安でしたが、担当の先生が1年間じっくりと指導してくれる「指導教授」制度やオフィスアワーなど、授業以外の時間にもきめ細かなフォローが受けられる点にも魅力を感じました。
伊藤 先生だけでなく、修了生や先輩が後輩の学習を支援する「寒梅会」の存在も心強いですね。

授業内容や期末試験が、司法試験に直結

西俣 私は法学未修で入学したので、司法試験に向けて理解度は足りているのか、周囲とどれぐらいの差があるのかがなかなか掴めなかったのですが、入学直後に受けた「民法講義」では、簡単な例を通して法律の基本的な概念を教わり、更に色々な角度から投げかけられる質問に必死に答えるうちに、法律を学ぶ思考方法が身についたように感じます。
佐藤 少人数制の授業も本学の特長です。人数の多いロースクールでは、一度も発言しないまま授業が終わることもあると聞きましたが、本学は人数が少ない分、ほぼ確実にあたります。準備を含めて緊張感が求められるので、自然と勉強の質が高まります。
西俣 少人数制といえば、先生への質問のしやすさもメリットですよね。在学中受験の直前にも、洲見先生に刑事訴訟法の答案を13通も添削していただき、合格の大きな助けになりました。
佐藤 仮に先生と時間が合わない場合も、メールでしっかりと対応してくださる点も助かります。
伊藤 授業内容においては、司法試験に直結している点が最大の特徴です。例えば演習の授業で先生の事例解説を聞き、その手順通りに答案を書けば、その延長線上で司法試験の答案を書く力がつくんです。
佐藤 授業だけでなく、期末試験も司法試験を意識した内容になっています。期末試験で出題される論点は、司法試験でも実際に出題されています。
伊藤 期末試験は時間設定を司法試験に合わせていますから、ペース配分も自然とできるようになりますね。

若手弁護士や先輩合格者による実践的なゼミが合格を後押し

西俣 日々の授業と予習復習で残った苦手な部分を補ってくれたのが、AAゼミや修了生ゼミといったサポートです。私は学期ごとに1つずつ受講して、苦手を克服していきました。
伊藤 私は入学以来、日々の授業に追いつくことで手一杯の状態が続いたのですが、2Lの秋頃に受講した合格者ゼミで効果的な予習の仕方を教わったり、先輩たちが書いたまとめノートをいただいたりしたことで、ようやく勉強のペースが掴めた気がします。
佐藤 まとめノートは合格して間もない先輩が書いたものですから、すごく参考になりますよね。
西俣 独特の答案の書き方が求められる憲法の対策には、2Lに受けたAAゼミが役立ちました。答案を細かく添削・講評してもらいながら、自分なりの書き方を確立していきました。
佐藤 私は在学中受験に失敗したのですが、そのとき真っ先に相談したのがAAゼミでお世話になった先生です。その方も同じ経験をされており、的確なアドバイスが受けられたことでその後の勉強の方針が固まり、修了後の受験で合格できました。
伊藤 その先生も含めて、個人のペースを尊重しながら、サポートを求める人がいれば誰かが手を差し伸べるのは、同志社の素晴らしい校風だと思います。

トップクラスのサポートと環境を合格に活かしてほしい

西俣 司法試験の勉強は難しく、大変な面があることは事実ですが、本学の授業に食らいついていくことができれば、合格が狙える実力は必ずつくと思います。
佐藤 どうせなら「楽しんでやろう」という切り替えも大切ですね。2年、3年と続く勉強なので、嫌々やるよりも楽しむ方が記憶の定着も良いはずですから。
西俣 確かに。また司法試験は個人の戦いではありますが、ともに高め合える仲間との出会いも、大切にしてほしいと思います。
伊藤 自分が登校したときに自習室で勉強していて、帰るときもまだ頑張っている。そんな仲間の姿は励みになりますよね。
佐藤 カリキュラムやサポート、環境においても、本学はトップクラスのレベルにあると思います。あとは「絶対に合格する」という強い思いがあれば、きっと良い結果を掴めると思います。

BACK
ページの先頭へ